忍者ブログ
愛車「プリウス」で様々なことを歳時記として紹介。 ちょっとした疑問を・・「PIC」「連枝」に興味深々!!!・・コメントお待ちしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近の話題は、Kestrel 500SX  [ケストレル 500SX] が主でした・・
 
ここで、最近飛ばしていない「King2」について多少触れてみようかと・・
 
基本的に、電動ヘリで、メカ的な調整はほとんどありません・・
 
各部品のガタ/動き・左右のバランス(重さ)のほか、トラッキングぐらいでしょうか?


cbu-img600x454-1265992523lsaa0q36836.jpg
トラッキングは、回転したとき上側にあるのが、ピッチ角が大きい方になります(浮力で上になる)
 
短くするとピッチが小さく、長くすると大きくなります・・よって、上側を短くします!
 

メインモーターのクリアランス!
狭いとモーターに負担が掛かり、広いとギヤ飛びが出て、結果ギヤ欠けの原因です。









そのほかは、水平及び重量バランスでメカ的な調整はほとんどありません。
(スタビライザーのバランス・水平・メインロータの重量バランスなど)
 
尾翼の触れは、ジャイロ感度で、大きく揺れる場合は、右側(+)へ・・小刻みなら左回転(-)!
サーボのニュートラル位置・ベルトのテンションなども調整できます。
 
CaptureWiz004.JPG


よくある、ピッチ調整は、プロポで調整
 
その他の微調整は、トリム・・ いたって簡単・・

でも文章ほど実際は簡単ではない
 











チョットまとめた「セッティング」項目は、下記の通りです。
 
セッティング
 (1)垂直、水平尾翼の調整
 (2)バックラッシュ調整
 (3)サーボホーンのニュートラルだし
 (4)スワッシュプレートの水平だし
 (5)フライバーとパドルの調整
 (6)ブレードバランスの調整
 (7)ピッチ角の調整
 (8)メインブレードのドラッグ調整
 (9)トラッキングの調整
 (10)前後バランスの調整
 (11)テールベルトのテンション調整
 (12)ラダーのニュートラルだし
 (13)ジャイロ本体の設定


どうですか!実際にいじって見たくなりませんか?・・でも墜落すると意外と大変で~す

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 「King2ヘッド調整・・・」 81 |  80 |  79 |  78 |  77 |  76 |  75 |  74 |  73 |  72 |  71 |  「R/C ならぬリモコン・・?」 >>
HOME
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
忍者Tool
フリーエリア
最新CM
[05/06 サガンもん]
[02/28 mirai_mirai]
[02/14 NASAの発破技師です]
[01/21 NASAの発破技師です]
[01/21 NASAの発破技師です]
◆ Powered by Ninja Blog ◆ Template by カニコ
忍者ブログ [PR]