愛車「プリウス」で様々なことを歳時記として紹介。
ちょっとした疑問を・・「PIC」「連枝」に興味深々!!!・・コメントお待ちしています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヘリコプターの原理もわからず、ひたすら飛ばす事に専念していたが・・・
やっぱり、自称技術屋としてのプライドが・・
まずは、複雑きまわりないヘッド構造から解析・・
モールドパーツは、黒いので解りづらいので、パーツはメタルパーツの写真を使用・・
上部はご覧の構造

センターハブ
ミキシングアーム・ローターグリップの指示及びウオッシュアウトアームの回転防止に使用
ミキシングアーム
ピッチを変えたスタビライザーの傾きをローターピッチに変化させローターの左右のピッチをずらす
ローターグリップ
メインローターを支持しピッチを伝える
ウオッシュアウトアーム
スワッシュの上下移動は吸収し傾きはスタビライザーのピッチに反映する
赤い矢印がトラッキングとメインブレードのピッチ角を調整する
上側に見える方が、ピッチが大きいので、短くするか下側の方を長くする
それによって、トラッキングを調整・・ピッチは両方を平行に長短を調整
Normal:+6度~0度 IDLE:+6度~-6度 (初心者は範囲が狭いほうが安定)
中間部はご覧の通りで
スワッシュ
前後左右上下を伝えるプレート。120度でサーボと連結
目的は、メインブレードとスタブライザーのピッチを伝えるベース
赤い矢印で3個のサーボのニュートラル位置でスワッシュを平行に調整
スタビライザーは、平行に重量バランスを調整する。
ここまでで、主な調整と原理がお解かりかと思います・・・
スタビライザーは、機体の傾きを補正し、スワッシュの傾きで、ピッチを変え浮力により傾け、メインブレードの左右バランスを変化させ、機体を操作します
これが、機体の姿勢安定と前後左右に傾ける原理となる・・
どうですか?少しは、原理が理解できましたでしょうか?
自己責任において、参考に調整してください

やっぱり、自称技術屋としてのプライドが・・

まずは、複雑きまわりないヘッド構造から解析・・

モールドパーツは、黒いので解りづらいので、パーツはメタルパーツの写真を使用・・

上部はご覧の構造
センターハブ
ミキシングアーム・ローターグリップの指示及びウオッシュアウトアームの回転防止に使用
ミキシングアーム
ピッチを変えたスタビライザーの傾きをローターピッチに変化させローターの左右のピッチをずらす
ローターグリップ
メインローターを支持しピッチを伝える
ウオッシュアウトアーム
スワッシュの上下移動は吸収し傾きはスタビライザーのピッチに反映する
赤い矢印がトラッキングとメインブレードのピッチ角を調整する
上側に見える方が、ピッチが大きいので、短くするか下側の方を長くする
それによって、トラッキングを調整・・ピッチは両方を平行に長短を調整
Normal:+6度~0度 IDLE:+6度~-6度 (初心者は範囲が狭いほうが安定)
中間部はご覧の通りで
スワッシュ
前後左右上下を伝えるプレート。120度でサーボと連結
目的は、メインブレードとスタブライザーのピッチを伝えるベース
赤い矢印で3個のサーボのニュートラル位置でスワッシュを平行に調整
スタビライザーは、平行に重量バランスを調整する。
ここまでで、主な調整と原理がお解かりかと思います・・・

スタビライザーは、機体の傾きを補正し、スワッシュの傾きで、ピッチを変え浮力により傾け、メインブレードの左右バランスを変化させ、機体を操作します
これが、機体の姿勢安定と前後左右に傾ける原理となる・・

どうですか?少しは、原理が理解できましたでしょうか?
自己責任において、参考に調整してください

PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(10/12)
(05/09)
(02/03)
(01/25)
(01/15)
(12/19)
(10/19)
(08/23)
(07/23)
(06/11)
ブログ内検索
カウンター
忍者Tool
フリーエリア
最新CM
[05/06 サガンもん]
[02/28 mirai_mirai]
[02/14 NASAの発破技師です]
[01/21 NASAの発破技師です]
[01/21 NASAの発破技師です]