[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前の記事で紹介した、「簡易PLC」PLC-887Qにコメントが来た・・(*^_^*)
内容に興味を持って、・・・・嬉しいので、調査開始・・
まずは、「連枝」についてです。
最新Ver.7.74(09/12/24)でも、PIC16F84は標準ライブラリーとしてフリーソフトです。
Downして、起動したところ、問題なく動作しました。(その他のPICは、シアウェアーの様です)
PLC-887Qの回路図は、メーカーに問い合わせした所、親切な対応を頂けました。
基本的には、入力にホトカプラーを使用し、出力には、ダーリントンのTrを使用しています。
等価回路は、こんな感じ!
基板の配置図としては、
出力が、7ポート
入力が、8ポート
その他のポートは開放!
右側に全て出ているようです。
緑のポートは書込みに使用して
いる様なので、使わないほうが
いいとのアドバイスでした。
青は、デバッグモードで使用して
いるので、開放が望ましいとのこと。
使い易さを考えると、DB-509とセット
で利用が望ましいとのこと。
書込みとデバッグのインターフェース
として、セットを推奨しているよう
でした(*^_^*)
回路図は、必要に応じて、公表しているようですが、問い合わせメールにて回答しているようです。
「必要性が薄いのでは・・」との事で、入力と出力の等価回路のみを、HP公開していました。
回路は、意外に単純のようです。まぁ、自分で作れるんじゃないでしょうか?
でも、高価な金額でもないので、作るより購入の方が、楽ですよね
問い合わせには、なかなか親切に答えて貰えましたので、問い合わせしてみては、と思います。
連枝のバージョンは、ソフトメーカー(川原強電子研究所)と提携しているので、心配ないとの事。
10/01/11 (PIC_PLC_初心者)コメントしてくださり、調査内容をUPしましたが、どうでしょうかね!
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |