忍者ブログ
愛車「プリウス」で様々なことを歳時記として紹介。 ちょっとした疑問を・・「PIC」「連枝」に興味深々!!!・・コメントお待ちしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「エコ運転」てどうすればいいの・・・・
「プリウス」には情報表示のモニターがあり・・emv2.jpg

もう気になるのは、モニターだけ
・・危なーい・・
最初は、やっぱり「エコ運転」に
励むよね・・・
(^0_0^)



「どうしたら燃費が(^?_?^)」誰しも悩むことですよね・・

まず、理論をしたないと対応が難しいですよね・・・

自動車の走行には次の4つの動作があります。

走行全体(発進から停止まで)の動作を100%として、
それぞれの動作における燃料消費の割合。

 ① 発進・加速 35%
 ② 巡航(ある程度一定の速度で走行している状態) 45%
 ③ 減速 5%
 ④ 停止 15% (JAFさんから引用)

これが一般的な公証数値です。(誰が調べたのやら・・)

①の発進・加速の動作では、燃料を消費する割合が全体の35%
  自転車で発進・加速をした時に、ペダルを漕ぐ足には負荷が掛かり、
  余分に力(エネルギー)を入れて漕がないとスピードは上がりませんよね。
  同じ様に車も加速時には負荷が掛かるため、余分にエネルギーを必要とします。
  この時必要なエネルギーは、燃料をさらに燃やして補います。
  ですから発進・加速の動作では、燃料を消費する割合は多くなるわけです。
  「プリウス」は基本的にモーターで発進
  条件があえば、燃料消費0%
②の巡航の動作は、燃料を消費する割合が一番多い45%
  これは4つの動作中、アクセルを踏んでいる時間が最も長くなるためです。
  しかし、燃費で見た場合には、アクセルの踏み方は発進・加速時より安定し、
  踏み込む量も少なくなるため、燃費の良い状態を維持
  「プリウス」は状況に合わせ、エンジンとモーターの組み合わせ
  を自動で行ってるよ・
・(^_-)-☆

③の減速の動作は、燃料を消費する割合が一番低い5%
  「プリウス」は「回生ブレーキ」でエネルギーを貯めます。
  むしろマイナスの燃費・・
④の停止の動作
は、燃料を消費する割合は15%
  「プリウス」は、アイドリングストップで0%


「プリウス」はほんと良く考えてありますよね(*^。^*)
燃料消費に対してさまざまな工夫が伺えるよね・・・・
やっぱり「プリウス」は凄ーい車・・・関心
                         。(^o^)//"""

拍手[0回]

PR

「プリウス」の燃費っていったいどの位なの・・・
素朴な疑問が残りませんか?
購入当初は、モニターに釘付けで・・・危ないよ!(^^)!
emv2.jpg

でも大抵のひとは、新しいものに
興味があるんじゃないですか?




平均燃費や瞬間燃費が刻々と表示され。

emv1.jpg
エンジン・モーター・回生・・


モニターが忙しく表示してくえます。


「プリウス」を買ったからには、やっぱり「燃費」・・・・(^^♪
どうしたら「エコ運転」が出来るのか・・・いろいろ試して・・
以外なことが、勾配に結構、左右されることが解かった(^0_0^)
いままで平坦と思っていた道路が登りと下りがはっきり認識できます。
だって、下りはものすごい燃費で・・30Km/Lなんて当然・・
ちょっとした登りになると、ぐんぐん燃費が悪化・・・_| ̄|○
乗って解かる状況変化(燃費計にて・・)
一度体感すると驚きを隠せませーん(^_^;)
表示と実質にはいくらかの違いがあり、満タン給油のとき実際の
燃費を計算しています。実際は、表示の方がよくでます。
(メーカーの陰謀・・?)
表示に対して、実際は97.3%位です。たった3%弱の誤差ですが・・・
でも25Km/Lの表示が実際は、24.3Km/Lとなり
30Km/Lなら29Km/Lと損した気分になるのは自分だけ・・・(^_-)-☆
我が「プリウス」の実績は、

 市街       郊外       高速
 24.3Km/L    26.2 Km/L   20.6Km/L

まぁ25Km/L位走るので満足でーす
                   。(^。^)y-.。o○

 

拍手[0回]

よく耳にする「燃費」て意味がよくわかりません・・・(^_-)-☆
実際の走行とカタログ値にはほぼ遠いと思いませんか?
昔は、「60Km/h 定地走行 **Km/L」の様な表記でした。
「そんな条件で走れるの?」「最大燃費?」と疑問が残る・・・
しかし、目安にはなり燃費の良い車と悪い車が推定できる・・
そんなもんかな(^_^;)
でも表記は時代と共に変化して実際に近づいてきています。
「10モード走行」「15モード走行」「10・15モード」と変化してきました。
では、「プリウス」のカタログでは・・・「10・15モード」35.5Km/L
実際の走行ではこの数字はまだまだ遠ーい実績でーす。

2代目「プリウス」全車 35.5Km/L
新型「プリウス」Lタイプのみ 38.0Km/L 他のグレード35.5Km/L
燃費向上したのは、
たった1グレードのみの事実を知って・
(;¬_¬)

ちなみに「燃費の測定方法」は、
・ 3,000km 慣らし走行後の車両
・ 完全暖機状態 60km/h 15分暖機後モード測定
・ 走行抵抗設定 車両(空車)状態+110kg(2名乗車分)
・ 搭載電気機器 OFF状態
・ エアコン OFF状態
d9d6e3a7.jpeg

画像では、・・・・
、全然わかんねー
_| ̄|○

書き出してみました・・

測定方法
・ 10モード燃費測定
1. アイドリング状態 (20秒)
2. 20km/hまで加速する (7秒)
3. 20km/hをキープして走行 (15秒)
4. 20km/hから減速して停止 (7秒)
5. アイドリング状態 (16秒)
6. 40km/hまで加速する (14秒)
7. 40km/hをキープして走行 (15秒)
8. 40km/hから20km/hまで減速 (10秒)
9. 20km/hから40km/hまで加速 (12秒)
10. 40km/hから減速して停止 (17秒)
・15モード燃費測定
1. アイドリング状態 (65秒)
2. 50km/hまで加速する (18秒)
3. 50km/hをキープして走行 (12秒)
4. 40km/hに減速して走行 (4秒)
5. アクセルをオフにした状態 (4秒)
6. 40km/hから60km/hまで加速 (16秒)
7. 60km/hをキープして走行 (10秒)
8. 60km/hから70km/hまで加速 (11秒)
9. 70km/hをキープして走行 (10秒)
10. 70km/hから50km/hまで減速 (10秒)
11. 50km/hをキープして走行 (4秒)
12. 50km/hから70km/hまで加速 (22秒)
13. 70km/hをキープして走行 (5秒)
14. 70km/hから減速して停止 (30秒)
15. アイドリング状態 (10秒)
・ 上記10モードでの測定3回、15モードでの測定1回の結果から算出される。

こんな運転ありえなーい・・・・(;¬_¬)
これもまた理論だけですよね。

2011年4月より新試験モードとしてJC08モードに変更

「プリウスのカタログ燃費」
10・15モード       JC08モード
   35.5km/L          29.6km/L 
 

となるはずでーす。でも・・・
まだまだ、実際燃費と国土交通省の条件は遠いですね
                                              ・・・。(^。^)y-.。o○

拍手[1回]

我が愛車「プリウス」はちまたで有名な(最近 話題でーす。)
ハイブリッド(HV)車!!
ニュースなどで良く耳にする言葉ですがどう言う意味・・・・??
「ハイブリド」なんか凄い響きで先進さを感じませんか(小生だけ??)

1.雑種  2:変り種  3:変わり種 4:変種 5:合いの子

要するに、雑種の混血ですよね!
(意味からのイメージはガッカリ _| ̄|○ 
ハイブリッド車は2つの動力源を有する車を意味しているようです。
プリウスの場合、ガソリンエンジン+電気モータが動力源(^<^)
ホンダ「インサイト」も同じようですが、大きな違いがあります。
インサイト: エンジン(主)+モーター(補助)
プリウス : エンジン(主)+モーター(主)
ちょと同じ様に感じますが全然違うんですよ・・・
なぜなら
インサイトhonda.JPG
エンジンを主に駆動してパワー不足時は
モーターでアシスト。
走行中、エンジンは必ず動いて、必要な時だけモーターが動く。
実際は、エンジン内にモーターを組み込んでいるので一緒に回ります。
バルブや電気系統により多少比率を変えています。

プリウス :
ths-2.JPG発進はモーターにて駆動します。
走行中にエンジンとモーターを使い分けや同時駆動します。
EVモードはモーター走行でエンジンは一切使いません。


ちょっと列記しましたが違いがわかりますか?
要するに、「インサイト」は小さなエンジンを搭載して、パワー不足を
モーターが補うHV。構造的に簡単になり安く造れるように設計。
プリウス」は、エンジンとモーターが別にありそれを同調制御。
構造上、凄く複雑になっています(^_-)-☆
エンジンは高回転で威力を発揮。電気モーターは低速トルクが最大。
相反する特性を生かして、必要に応じた選択を自動でしてくれる。
また、リーバーンエンジンを採用しさらに高回転用エンジンを搭載・・
なんか説明しているうち難しくなってきましたね<m(__)m>
でも、車を決めるときこの不況で・・貧乏になった我が家には、
一大事のことで、娘の「新車」を蹴って・・・・いろいろ調べたんでーす

ちょっと知識がある振りしながら意味を説明し
体験談披露していきまーす。     
・・・・。(^o^)//"""
 

拍手[0回]

「プリウス」
発表は、衝撃でした。「車がモーターで動く」興味深々・・・
でも初代プリウスはスタイルに馴染みがなく、嫌でした。
あまりにも独特で、価格も手に負えない状況で興味が薄れ忘れてしまった。
そこに、2代目プリウスの登場。直ぐにディラーにて試乗・・・!(^ー^*)ノ
17_px450.jpg
「おぉ、面白い車」と思い、ハヤル気持ちが蘇る。
驚く燃費。思った以上の加速感。自動で車庫入れが可能なアシスト。
ポイントを教えるとハンドルが自動で動きだし・・・・うぉー(ToT)/~~~
今や珍しくもないが「バックカメラ」搭載。最先端のエコカーです。
でも、当時は手の出ない高嶺の花・・・また諦めて数年・・・_| ̄|○
「月9:Change」で木拓が役する朝倉総理中古のプリウス
「中古でもいかな・・・!」とまたハヤル気持ちが舞い戻って、中古市場を調査したところ、
驚くほど距離を乗っているものが多いことに驚き・・・・(^_-)-☆
距離のわりに値段が・・・やはり新車かな!!
こんな折、今年に入り「インサイト」の登場。

HO_S005_F001_M003_1_L_640x480.jpg
初代







2代目は「プリウス似・衝撃価格189万円」。ホンダ発表前にディラーへ直行。
HO_S005_F002_M001_1_L_640x480.jpg
発表当日、カタログ収集。・・で試乗会。
「うんん、なんか物足りない」
HV(ハイブリッド)として、静けさがない。
走行中は必ずエンジンが回る。
構造上やもえませんが、期待とギャップを感じた。
車高が65mm低くなりスマートなプリウス似の外観で
後部座席に圧迫感あり。狭いと感じる。お隣住むノッポ(身長180)さんは、
頭が天井に触れると・・・運転席にしても拳ひとつらしい・・スタイル優先?居住性が・・・・(ーー;)
1300ccが加速時、悲鳴をあげているとの実感。乗り心地も若者向きで、振動あり。
価格以外プリウスと比較対象外。
4月よりの「エコ減税」「インサイトの価格破壊」は「プリウス」へ影響・・
新型プリウス(3代目)TO_S122_F003_M001_2_L_640x480.jpgが5月発表の情報で、狙い目は「2代目プリウス」!!
1500cc=>1800ccは、維持費が高くなる。
当然価格UP・・・と思い・・強気の交渉で「トヨタ」へ見積もり。
狙い通りに驚く価格まで、プライスDown・・・・
インサイトを追撃する勢いの見積もり!・・・減税分も値引き!
(減税:重量税は次回車検時タダと後で恩恵あり)
感激・・(*^_^*)」

減税前に(3月)契約に至る・・・・・

がしかし「新型プリウス」に驚くべき価格設定が発表されました。また「従来プリウス」の平行販売・・
何たる事現オーナーはないがしろか!!)
納車前とのこともあり、再度交渉・・・・・・・・・・、オプションをサービス追加。
結局は、ほぼ同額となりました。(オプションがあり支払い金額は多いでーす。)

でも、3月で娘の車が必要なのでやも得ないと・・娘は、新車でなく「コルト」

となり自分が念願の「2代目プリウス」ゲット!

ひでぇ~親です・・・・・・・・・・(^_^;)

拍手[0回]

<< 前のページ 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  次のページ >>
HOME
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
忍者Tool
フリーエリア
最新CM
[05/06 サガンもん]
[02/28 mirai_mirai]
[02/14 NASAの発破技師です]
[01/21 NASAの発破技師です]
[01/21 NASAの発破技師です]
◆ Powered by Ninja Blog ◆ Template by カニコ
忍者ブログ [PR]