[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回の遠距離ドライブで意外なものを発見しました。
山添にそびえ立つ「中華なべ」こと「パラボラ」・・
おぉー・・宇宙基地??と
思うくらい凄い・・・
宇宙航空研究開発機構(JAXA)に違いない・・??
高速からでもその大きさが異様なくらいで、凄い群をなす・・
なにも知らない・・予備知識なしで正面に見えます・・
山添の手前の道路が高速
バルーンが「パラボラ」です。
もう群生で幾つあるのやら・・・
気になって調べたら、なんと「KDDI山口衛星通信センター」
施設には、「パラボラ館」という展示スペースあり・・
数は12基:最大は34mもあるそうです。
インド洋上衛星向け地球局が集中・・・
ところが、日本にはもうひとつありました。(現在:閉所)
太平洋上の静止軌道位置にある
通信衛星にアクセスするための
地球局施設が多く集うのが茨城県
「茨城衛星通信センター」・・
知ればさらなる驚きです。
山口衛星通信センターに統合する方針を決定、2007年3月16日を
もって閉所、43年余りの歴史に幕を下ろした。
中国自動車道を通ると正面に見えますので驚かないでビックリしてください・・
「プリウス」・・・・ドライブで見つけた「名所」?
(上り線・下り線どちらでも正面に見えまーす)
面白いところがあればまた紹介しまーす・・。(^o^)//"""
「ドライブ」と言えば「みどころ!」
興味は、「海水浴のできるPA」「関門海峡」・・・(*^_^*)
「徳光PA」・「壇ノ浦PA」は同然リストへ・・
でも出発して、最初のみどころは深夜の2時・・
残念なんにも見えない・・ガッカリ_| ̄|○
じゃ・・次のみどころ「壇の浦PA」11:55で
道路脇まで渋滞が・・・・もういや!
結局、計画は果たせないまま最終目的地まで来てしまった。
途中、通行止めの福岡IC=大宰府IC間は、小賀IC=大宰府IC・・
一般道にて迂回・・(1時間のロス・・)_| ̄|○
目的地到着は、17:30・・21時間10分の旅でした・・!(^ー^*)ノ
あぁー・・疲れた。でも達成感で気分は上々・・(^0_0^)/~~~
走行距離:1587.5Km
平均燃費 20.98Km/L
高速飛ばし過ぎ・・・予想外の酷い燃費・・
でも、このくらいの距離になると・・燃費より時間・・!( ̄□ ̄;)
結局、飛ばし過ぎが原因で「HV効果」が出てなーい。
瞬間(休憩までの高速で最悪燃費)
小矢部川SAまでの
324.2Kmが17.82Km/L・・・_| ̄|○
(チョット内緒のスピートで一部走行・・深夜走行)
翌朝
すがすがしい夜明けでーす
帰路は、前回の「みどころ」を反省・・
めかりPAで「関門海峡」を・・日の出まであと2時間
ゆっくりと夜景をみていざ出発。
日中ならこんな感じの所でーす・・・
徳光PAは15:28到着・・海水浴客がいっぱい・・
まぁなんとか「みどころ」を満喫して帰宅しました。
今回の総合実績
3281.4Km 平均燃費 21.41Km/L・・
当初、(購入時)予測は、一般道25Km/Lなら高速は巡航で
30Km/Lと思っていたが、先日、紹介したように高速道は
「プリウス」にとって燃費悪化のポイント・・残念_| ̄|○
でも、今までの燃費を考えると凄い車・・・
~~~~ w(゜o゜)wワオ!!
「え、何処まで・・・・」の回答が「目指せ1600Km・・」
この無謀な計画を立てたのは何を隠そう小生でーす・・(^_^;)
限界に近い計画。「ETC特別割引」を考え、休みの期間を考えると
移動に費やせるのは1日・・本当に可能なの??
周囲の人は「えぇー!!」の驚きのみ・・それが常識・・
「目標は高く」(無茶と挑戦は違う!)で実行に移す・・
まずは、ルートの計画・・
今回は、大型連休として「お盆休み」を計画・・
「えぇ・・一番混むところじゃない・・」と叫ぶ声が・・
でも仕事のことを考えやもえずこの時期に・・
やっぱり気になるのが、「渋滞情報」・・「避けたい!」
今回、目的地を九州に設定・・
赤が渋滞予想場所
ルートは日本海経由・・大阪は通りたくない・・
これを目標で地図と睨めっこ・・・
「あった・・」大阪を通らないルート
北陸自動車道:敦賀IC=国道27号線=舞鶴若狭自動車道:小浜西IC
大阪を避けるルート決定・・!!
問題は、「休憩ポイント」・「食事ポイント」・「給油」
あぁー・・遠くて解からないことばかり・・_| ̄|○
性格的にその場で・・が嫌で・・頭の中が・・( ̄▽ ̄;)
「SA」間の名前と距離を調べ大まかなポイントを設定
でもまだまだ解らないことがあり・・九州自動車道の通行止め!
福岡IC=大宰府IC 土砂崩れで通行止め・・調べても解らない!
近くまでいけば何とか・・と思いいざ計画実行へ・・
当日の予定もあり出発時間は、20:20でーす・・大丈夫???
結果については、またあとで・・・・~(^▽^*)丿~☆
みなさんは、「ETC」割引を知ってますよね・・・!(^ー^*)ノ
そう、最大割引きは「休日特別割引 最大1,000円」ですよね
と言いながら実際は、全ての高速に適用されるわけではないんです。
特定区間の乗継特例
休日特別割引の対象とならない道路NEXCO東日本/中日本/西日本が
管理していない有料道路は割引対象外です。
都市高速道路(首都高速道路や阪神高速道路など)
地方道路公社が管理する道路(仙台南部道路や仙台松島道路など)
じゃ、実際の料金はどうなの?
一番遠いと思われる「青森東IC」を基点とした場合
距離 通常料金 最大割引条件
紀勢大内山IC 1278.1km 24,150円 1,000円
大津IC 1158.8km 22,000円 1,000円
西都IC 2101.6km 39,850円 2,100円(日本海経由)
2122.1km 42,000円 3,800円(関東経由)
あれー・・1000円じゃない・・ヾ(*≧∇≦)〃 !
要するに都市高速道路を通ることで金額がかかっている・・
今は、特定区間を途中に挟んだ場合、その前後は1000円が適用・
宮崎県西都ICの例)
日本海経由の場合、
1000円+1100円(阪神高速道路)
関東経由の場合、
1000円+500円+700円(首都高)+500円+1100円(阪神高速道路)
ルートをよく調査して計画しないと思わない出費が・・
・(;¬_¬)
まぁいづれにしても、割引後は安いですよね。
1000円で最大距離は、青森発-三重県までが約1300Km弱で最大かな?
時間と暇(体力)がある方、是非トライしてみてくださーい。
。(^。^)y-.。o○
いままで凄ーいの一本で紹介した「プリウス」にも弱点がある・・・
「HV」全てにいえる問題点かと感じています・・
弱点・・?今まで完璧に近いほめ言葉!・・うそー
でも、「HV」全てに共通する弱点があるんです・・
それは、電気モーターを駆動するのに、バッテリー(蓄電池)を
使用していること・・・貯めるのも・使うのも限界があるんです・・
要するに長ーい登り坂や長ーい下り坂には、威力が半減します。
登り坂の場合:
エンジンのパワーにモーターがアシストしますが、結局バッテリー
残量が少なくなると、平行して充電を開始するため、エンジンの
エネルギーの一部が充電のため取られてしまいます・・・_| ̄|○
下り坂の場合:
エンジンとしては、停止状態でガソリンの消費は0・・
でも回生ブレーキで充電を開始しますが・・問題が・・
それは、バッテリーの充電量に限界があり超えるものは
通常の車と同じでブレーキにより熱放出してしまいます・・_| ̄|○
通常での、UP/Down(登り・下り)は、充電と放電(アシスト)で
エネルギーのムダを最小限で制御していますが・・
限界あり・・_| ̄|○
実は、もうひとつ大きな欠点があります。
我が「プリウス」の燃費は、
郊外 高速道
26.2Km/L 20.6Km/L
と高速道路での燃費が凄ーく悪化・・・それにはこんな訳が・・
モーターは低速トルクを重視して、高回転はエンジンが
担当しています。これが原因でーす・・「あやしい~ (;¬_¬)」
高速道路では、ほとんどがエンジン走行。よってモーターと
バッテリーは、単なるお荷物・・・
「HV」がなんの役にもたってなく車の重量を増やしているだけ・・
これが、著しく燃費を悪化させる原因・・どうしようもない _| ̄|○
でも、「プリウス」のエンジンは「ミラーエンジン」
(あるいはアトキンソンエンジン)のため
高速でのガソリン消費を抑え、通常の車よりチョット良い・・(*^_^*)
町の中(よく使う場所)では、「プリウス」圧勝!!
高速道路では、構造の違う「インサイト」がチョット有利・・
130Km/hを超えるとほぼ同様の「HV」でーす・・
まぁ・・ちょっと弱点があるぐらい・・気にしません
。(^o^)//"""
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |