忍者ブログ
愛車「プリウス」で様々なことを歳時記として紹介。 ちょっとした疑問を・・「PIC」「連枝」に興味深々!!!・・コメントお待ちしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「連枝」の紹介をしたとき、「PIC」のMPUを紹介したと思います。
今回は、「PIC12F629」にてステッピングモーターを動かしてみました・・(^_-)-☆
「PLC-887Q(PIC16F887)」には、「連枝」「比翼」等のラダー制御が可能ですが、
8Pinの「PIC」には、残念ながら対応していないので、自分で作ってみました。

NEC_0172.JPGNEC_0173.JPG
意外と少ない部品で廻すことが可能でした・・・













ステッピングモーターについて多少紹介しておきます。

ステッピングモータはパルスモータとも呼ばれ、名前の通りパルス信号を与えることによって決められたステップ単位で回転するモータのことです。
「長所」
回転角度と回転速度が与えるパルス信号の回数と周期によって決定します。
つまり、定格負荷内であれば、フィードバック制御なしで思った通りの動きをしてくれるという点です。
また、静止トルクが得られます。通電状態(励磁状態)で特定の端子に信号を与えっぱなしにすると比較的大きな静止トルクが得られ、
通電しない状態(無励磁状態)でも小さいながら静止トルクがあります。そして、パルスの供給を止めるとピタッとその場で正確に停止します。
正確な回転角度制御に適します。また、分類としてはブラシレスモータに属するため、機械的な接触子がなくて長寿命です。
「短所」
トルクはあまり大きくなく、安定して高速で回転することが苦手で、振動が大きいのが特徴です。
特に与えるパルス信号の周期があまり短いと、ロータが付いていくことが出来なくなって正常に回転しなくなる脱調という現象が起きてしまいます。
つまり、機嫌を取りながら動かす必要があるモータなのです...。
「構造」 (等価回路)                                   「制御シーケンス」

stepping1142.gif
stepping1145.gif













今回,使用した二相式ステッピングです・・・・~~~~ w(゜o゜)wワオ!!

拍手[5回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
やっと発見できました!
こんにちは。
あちこち探しましたが、やっと発見できました!
16F887とかでばかり検索してました。
この週末は白河におります。
日記を遡りながら拝見いたします。
非常に楽しみです。
発破技師です 2009/11/14(Sat)13:26:18 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 仲間が増えた・・ 47 |  46 |  45 |  44 |  43 |  42 |  41 |  40 |  39 |  38 |  37 |  「画像」とコメント >>
HOME
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
忍者Tool
フリーエリア
最新CM
[05/06 サガンもん]
[02/28 mirai_mirai]
[02/14 NASAの発破技師です]
[01/21 NASAの発破技師です]
[01/21 NASAの発破技師です]
◆ Powered by Ninja Blog ◆ Template by カニコ
忍者ブログ [PR]