[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
FC2ブログと忍者ブログ・・・・相方に違いあり。
前にも、いろいろ試してみたのですが、HTMLが解りません_| ̄|○
でも、多少「画像とコメント」の関係がわかってきました・・
一部紹介すると・・・
画像を現す表現として2行あります。
1行目:リンク(画像をクリックすると開くULR)
「a target="_blank" href="http://*****.****/****.**"」
この行はターゲットのアドレスを示します。通常は画像のアドレス
ここに、指定するとHPなどへジャンプが可能となります。
2行目:画像の表示
「img height="297" alt="忍者.jpg" width="200" align="left" border="0"
src="http://*****.****/****.**"」
”height=”:画像の縦サイズ ”alt=”:画像の名前 ”width=”:画像の横幅
「align="left"」:改行なし(横にコメントが書けます) ”src=”:画像のアドレス
ブログのソースを表示して比較し、なんとなくの情報です・・「あやしい~ (;¬_¬)」
2行目のサイズは適当に指定すると変形した画像になるので注意・・・<m(__)m>
他のブログ(Yahoo等)でもソースの編集でいろんなことが可能な様でーす。
http://pic.tou3.com/Entry/40/ に画像による他のブログジャンプをテスト!
FC2ブログでは、画像の横にコメントと画像によるHPジャンプをテスト!
http://picrenri.blog74.fc2.com/blog-entry-25.html
ソースで確認すると違いが解ります・・
あくまで、参考として、自己責任にてソースを変更お願いします。
なにか、情報をお持ちの方コメントくださーい・・。(^o^)//"""
こんな感じです。
タバコより小さいのが解かりますか?
入力14点:出力8点です。
緑色のターミナルが電源・・
白のCNは、デバッグ用と書込み用の2個・・
前にも紹介しましたが「連枝」を使ったシーケンサーです。今回、使用MPUは、「PIC16F876」を使いました。こんなに小さくても、オンボード書込みやデバッグができます。「連枝」によるラダーでのプログラム、楽ですね・・・
他のブログにライターについて掲載しました。
クリックして詳細を見てね!
カップ麺用のキッチンタイマーを・・・ブザーがなると食べごろでーす・・
なんか自分で制御してみたい時は、簡単でいいですーよ!
興味があったらチャレンジしてください。
”2009/09/14 (Mon) 紹介記事 ”にて「連枝」を紹介しています。
ULRも掲載・・ また、なんか造ったら紹介しまーす・・。(^o^)//"""
我が家は米農家ですが今話題の「つや姫」を試食することに・・・(^_^;)
まだ、デビューしたばかりで、わずかな量しか出回っていません。
なんと、2Kgで¥1,000.- と1俵に直すと¥30,000.-・・・2倍以上 _| ̄|○
でも、話題は先取りしなくっちゃ・・
今朝、炊きたてを賞味・・・確かに美味しい・・
米がたっている・・艶があり光ってる・・
でも、ご飯は炊いてからの時間で、かなり美味しさが違う・・
いつもの「はえぬき」も炊きたては美味しいです。
まっ・・誇大広告ではないようで、美味しいです。
キャッチフレーズは、 「炊いてほれぼれ 冷めても美味しい」
早速、本日の愛妻弁当で、「冷めても美味しい」を試しました・・・
もちもち感もあり、ねばりが残っている・・
やっぱり、美味しい気がします(気分かな?)(*^_^*)
つや姫について多少紹介しておきます。
「つや姫」ブランドコンセプト
日本一を誇るブナの原生林が育む滋養に満ちた水系、先人の知恵と四季鮮やかな山形の風土が生んだ、わが国の美味しいお米のルーツとなる「亀ノ尾」。
その正統の系譜から、ついに新ブランド米が誕生しました。
際立つ「粒の大きさ」、「白い輝き」「旨さ」、「香り」、「粘り」は、ごはんそのものがご馳走。
味わうほどに至福の喜びに満たされます。
山形の農の匠が丹誠込めて育てる、安全で、おいしさを極めた特別なお米。
日本中の、何よりも「白いごはん」が大好きな人にお届けします
開発期間は10年
明治時代に本県庄内町(旧余目町)で阿部亀治氏が育成した水稲品種「亀の尾」は、品種改良の交配親として盛んに用いられ、その良食味性が「コシヒカリ」や「はえぬき」に引き継がれています。この本県育成品種である「はえぬき」は、平成3年に育成され、収量・品質が安定していることから、いもち病に弱く倒れやすかった「ササニシキ」に代わり、瞬く間に県の主力品種に駆け上がりました。しかし、全国的に「コシヒカリ」の作付けが拡大していく中で、生産者からさらなる良食味品種が求められてきたことから、極良食味系統の開発が急がれました。
そこで、平成10年から「つや姫(山形97号)」を山形県立農業試験場庄内支場(現 山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場庄内支場)において育成しました。
育成期間を短縮するために、暖房した世代促進ハウス内で冬期間も栽培しました。また、ほ場での栽培では苗を一本ずつ植え、病気に強いか、収量が穫れそうか毎日観察しながら選抜しました。育成世代の早い段階から実際にご飯を炊いて食味試験を行いました。
こうして、10万分の1の確率で選抜された本県オリジナル品種「つや姫(山形97号)」は、「亀の尾」の良食味性を引き継いで誕生しました。
つや姫の食味特性
「つや姫」の一番の特徴は、なんと言ってもその「美味しさ」です。食味ランキング(お米の美味しさの評価)を行っている(財)日本穀物検定協会の食味官能試験(実際に食べてみて、食味を判断する)において、外観については「艶がある」、「粒が揃っている」など、味については「甘みがある」、「うまみがある」などの評価が得られました。また、農業総合研究センターの食味官能試験でもコシヒカリを上回る結果となりました。
いつかは、我が家も「つや姫」に変わるのかなぁ~
ヾ(*≧∇≦)〃 キャー!
ブログのきっかけは、ドロップシッピングの開設です。
なんか、いい事がいっぱい書いてあり、興味深々・・・
でも、ネットでのリスクはなるべく持ちたくない。ここでドロップショップを始めて見ました。
ドロップシッピングとは、
ネットショップで注文が入った時点で、それをメーカーや卸売り業者から直送させるネットショップの運営方法の一形態である。
商品提供業者の卸値に自由に上乗せをして販売し、差額分がネットショップの利益となる。
ネットショップは注文を受け次第、注文情報をベンダーに転送することで、商品の発送を代行してもらうことができる。
在庫を持たずに、商品に触ることなくネットショップを開くことができる。
まぁ、あまりリスクがないネットショップですね!
いざ、開設までもてんやわんや????
解らないことばかりで、不安だらけ・・・(^_^;)
取りあえず、開設・・・でも集客がない・・
検索でも掛からない・・誰も来れないよね!!
SEO(検索エンジン最適化)は、Yahoo/Googleに登録!
でもなかなかヒットしない・・_| ̄|○
アドバイスには、
正しい力配分はこうなります。
「商品選び」「ページ作り」「集客」
4 2 4
とあり、ブログによる集客をもくろみました・・(^_-)-☆
ブログは多少、来客がありますが・・・売上げは0!
「まっ」結果はどうあれ、ブログもそれなりに楽しんでいますので・・・(*^_^*)
最近は、
「商品選び」「ページ作り」「集客」
0 0 10 ですが・・・・。(^。^)y-.。o○
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |