[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝は、霜が降って屋根に白いものが・・・・
遠くの山は白く・・近くの山は紅葉から落葉へ・・
チョット写真じゃ解りづらいかな?
「愛車プリウス」の弱点は、「冬」・・・・
どうして?・・それは、HV(ハイブリッド)の長所でもあり、欠点でのある・・
通常の走行では、エンジンの稼動が普通の車より少ないことが起因しています。
車の暖房は、エンジンの熱を利用していますが、エンジン停止があり熱が少ない。
よって、暖房は苦手です・・暖房を優先すると、ほとんどエンジン停止がなく、燃費悪化
これでは、HV効果が損なわれ、暖房しないと寒い・・・
冬は、燃費が通常より2~3割位の悪化が見られる・・(25Km/L=>20Km/L)
夏は、エアコンは、ALL電化で全て電動エアコンなので、エンジンが停止しても問題なし(*^_^*)
でも、冬期間は寒くて耐えられません・・・燃費犠牲で暖房優先かな・・
実際、初めての冬です・・他にも様々あるかも・・・また紹介します。
友人からのコメントあり・・(*^_^*)
内容で、解っちゃいました。
当家では、愛称”Nasa"です。 (勝手にごめんなさい<m(__)m>)
とっても愉快な友人で、電話番号に(***-***-8086)とMPUの型番を
付けている(マニアックな)友人です。いろいろ教えて頂いています・・
いつも、ありがとうございます。
----------- コメント 引用 ------------
やっと発見できました!
こんにちは。
あちこち探しましたが、やっと発見できました!
16F887とかでばかり検索してました。
・
・
・
発破技師です
-----------------------------------
検索しずらいのかな? と思い、アクセス解析で今までの訪問者のキーワード調査!
[Google] ヘリコプター 原理
[BIGLOBE] 愛車 プリウス
[Bing] ラジコンヘリ JABO?
[BIGLOBE] 大釜 炊飯 水の量
[Google] ThsSimu
[Google] つや姫 食味
[Google] PIC A/D変換 IO
[Google] ブロッキング発振 原理
[Google] プリウス ドライブ
[Google] プリウス 燃費
[Google] ダイオード 直列 ブリーダ抵抗
[Google] ヘリ ジャイロ 原理
[Google] ヘリ ジャイロ 調整
[Google] ヘリコプター 飛行原理
[Google] 山形 つや姫 品種改良
[Google] ラジコンヘリコプター 左右にぶれる
[Google] 炊き出し 大釜
[Google] 大釜 ご飯 湯炊き
[Google] 白髪おやじのひとり言
[Google] 電動ラジコンヘリを飛ばそう
[Google] 山形 おやじ PIC
[Google] プリウス ヘリ
ブログから訪問・リンクからの訪問もありますが、検索エンジンでの訪問は、過去1ヶ月で上記内容でした。予想外のキーワード発見・・・つや姫・大釜・湯炊きなど・・
ヘリコプターに興味を持っている人も意外と多いようです・・
プリウスが一番人気と思っていたのですが・・・・
これからも、いろいろ紹介して、キーワードを増やしていきます・・
「Solo」・・以外に安定感があります・・・
この価格・大きさでジャイロが利いて・・
スキャナーでは・・・
スロット(上昇・下降) :反応はスロットとタイムラグあり。
ラダー(回転) :驚くほど機敏な動き。
エレベーター(前後移動):まずまずの動き
エルロン(左右移動) :振り子のごとく動くが安定している。
飛行時間は、約8分・・・充電30分が目安時間かな・・・・
すべてが一体化された受信機
サーボまで組み込んでいました。
機構も負けてません。
(通常の4CHへりと同等)
技術の進化ですが、これで中国製にはビックリ!!
手のひらサイズですよね!
いままで、いっぱい揃えましたが、初心者にお勧めの機種です。
「連枝」の紹介をしたとき、「PIC」のMPUを紹介したと思います。
今回は、「PIC12F629」にてステッピングモーターを動かしてみました・・(^_-)-☆
「PLC-887Q(PIC16F887)」には、「連枝」「比翼」等のラダー制御が可能ですが、
8Pinの「PIC」には、残念ながら対応していないので、自分で作ってみました。
ステッピングモーターについて多少紹介しておきます。
ステッピングモータはパルスモータとも呼ばれ、名前の通りパルス信号を与えることによって決められたステップ単位で回転するモータのことです。
「長所」
回転角度と回転速度が与えるパルス信号の回数と周期によって決定します。
つまり、定格負荷内であれば、フィードバック制御なしで思った通りの動きをしてくれるという点です。
また、静止トルクが得られます。通電状態(励磁状態)で特定の端子に信号を与えっぱなしにすると比較的大きな静止トルクが得られ、
通電しない状態(無励磁状態)でも小さいながら静止トルクがあります。そして、パルスの供給を止めるとピタッとその場で正確に停止します。
正確な回転角度制御に適します。また、分類としてはブラシレスモータに属するため、機械的な接触子がなくて長寿命です。
「短所」
トルクはあまり大きくなく、安定して高速で回転することが苦手で、振動が大きいのが特徴です。
特に与えるパルス信号の周期があまり短いと、ロータが付いていくことが出来なくなって正常に回転しなくなる脱調という現象が起きてしまいます。
つまり、機嫌を取りながら動かす必要があるモータなのです...。
「構造」 (等価回路) 「制御シーケンス」
今回,使用した二相式ステッピングです・・・・~~~~ w(゜o゜)wワオ!!
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |