忍者ブログ
愛車「プリウス」で様々なことを歳時記として紹介。 ちょっとした疑問を・・「PIC」「連枝」に興味深々!!!・・コメントお待ちしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「連枝」の紹介をしたとき、「PIC」のMPUを紹介したと思います。
今回は、「PIC12F629」にてステッピングモーターを動かしてみました・・(^_-)-☆
「PLC-887Q(PIC16F887)」には、「連枝」「比翼」等のラダー制御が可能ですが、
8Pinの「PIC」には、残念ながら対応していないので、自分で作ってみました。

NEC_0172.JPGNEC_0173.JPG
意外と少ない部品で廻すことが可能でした・・・













ステッピングモーターについて多少紹介しておきます。

ステッピングモータはパルスモータとも呼ばれ、名前の通りパルス信号を与えることによって決められたステップ単位で回転するモータのことです。
「長所」
回転角度と回転速度が与えるパルス信号の回数と周期によって決定します。
つまり、定格負荷内であれば、フィードバック制御なしで思った通りの動きをしてくれるという点です。
また、静止トルクが得られます。通電状態(励磁状態)で特定の端子に信号を与えっぱなしにすると比較的大きな静止トルクが得られ、
通電しない状態(無励磁状態)でも小さいながら静止トルクがあります。そして、パルスの供給を止めるとピタッとその場で正確に停止します。
正確な回転角度制御に適します。また、分類としてはブラシレスモータに属するため、機械的な接触子がなくて長寿命です。
「短所」
トルクはあまり大きくなく、安定して高速で回転することが苦手で、振動が大きいのが特徴です。
特に与えるパルス信号の周期があまり短いと、ロータが付いていくことが出来なくなって正常に回転しなくなる脱調という現象が起きてしまいます。
つまり、機嫌を取りながら動かす必要があるモータなのです...。
「構造」 (等価回路)                                   「制御シーケンス」

stepping1142.gif
stepping1145.gif













今回,使用した二相式ステッピングです・・・・~~~~ w(゜o゜)wワオ!!

拍手[5回]

PR
小さいシケンサーを作ってみました・・・    

NEC_0167.JPG
                                                        

        こんな感じです。

   タバコより小さいのが解かりますか?

   入力14点:出力8点です。

   緑色のターミナルが電源・・   

        白のCNは、デバッグ用と書込み用の2個・・
 






前にも紹介しましたが「連枝」を使ったシーケンサーです。今回、使用MPUは、「PIC16F876」を使いました。こんなに小さくても、オンボード書込みやデバッグができます。「連枝」によるラダーでのプログラム、楽ですね・・・
 
NEC_0152.jpg        


他のブログにライターについて掲載しました。


クリックして詳細を見てね!












カップ麺用のキッチンタイマーを・・・ブザーがなると食べごろでーす・・
なんか自分で制御してみたい時は、簡単でいいですーよ!
興味があったらチャレンジしてください。
”2009/09/14 (Mon) 紹介記事 ”にて「連枝」を紹介しています。

ULRも掲載・・ また、なんか造ったら紹介しまーす・・。(^o^)//"""

拍手[0回]

なんか字が小さいようなので全体を大きくしました。
年をとると目が・・・・_| ̄|○

パソコン制御に興味を示し、ネットサーフィン・・・以外なものを発見・・
昔からみるとパソコンも性能が向上して、自分でI/O制御は専門知識
が必要となってしまいました。
おじさんとしては、もう時代について行けません残念_| ̄|○

そんなある時、USBより直接制御可能なものを発見。
すぐに挑戦しました。
標準のドライバーでマウス同様の扱いが可能でした。
でも結局は、制御したいものは大した物もなく、PC無しでは
なにもできなーい・・・・残念_| ̄|○
そんな折、発見したのが、「連枝」
RenriRogo.gif
なんと、シーケンサーのラダー図でICの
プログラムが可能ではないか!(^ー^*)ノ
自称技術屋として、なんとなく心が時めく
内容でした。

http://www8.plala.or.jp/renri/index.html

シーケンサーは安価なものでも数万円と高価です。さらに開発用の
ソフトも同様で数万円~となり、10万円を超える費用が発生します。
とても個人では手が出せない高嶺の花です・・・ところが、PLC-887Q-1.jpg

簡易PLC」PLC-887Qが約6千円強
で手に入るでは、ないですか
なんか写真では心もとない用ですが、
使ってみたら驚きの性能・・・(^0_0^)

プログラム次第で、いろんな物に使えるようでした。
通常の制御・AD変換・ステッピングモター制御など無限の可能性。
このブログのアドレスに”PIC"と入っていますが、
簡易シーケンサーに使っているのが、「PIC16F887」と言うICでした。
PICは安価なICの割りに高い性能でいた~(^▽^*)丿~☆
このICに魅力を感じて、アドレスに使用して見ました・・・・・(^^♪
「連枝」は非常に良くできたソフトなのにフリーソフトです。
感激~(^▽^*)丿~☆
よく悩むのが、プログラムが旨く動かない時です。
でも大丈夫。画面でビジュアル的に確認ができまーす。どこがどうして
動かないのか直ぐに解かりました。
ラダーは初心者でも易しいくプログラマー(人には言えない)たる者に
優しい存在です。デバッグ機能などは、ダイレクトに入出力(I/O)が
パソコン上で確認が取れました。
今回は、専門的な言葉もあり解かりづらい所もあったと思いますが、
書いてあることが解かる方は、専門知識があるはずなので、興味が
あったら使って見てください。実感がわかると思います。
また、何か発見したときは紹介したいと思います。
次回から他愛もない独り事を書かせて頂きます。
ちょっと真面目な一面も散らすかせて驚かそうかと・・・・
                        
。(^o^)//""" 

拍手[1回]

<< 前のページ 1 |  2 | 
HOME
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
忍者Tool
フリーエリア
最新CM
[05/06 サガンもん]
[02/28 mirai_mirai]
[02/14 NASAの発破技師です]
[01/21 NASAの発破技師です]
[01/21 NASAの発破技師です]
◆ Powered by Ninja Blog ◆ Template by カニコ
忍者ブログ [PR]