忍者ブログ
愛車「プリウス」で様々なことを歳時記として紹介。 ちょっとした疑問を・・「PIC」「連枝」に興味深々!!!・・コメントお待ちしています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドライブ」と言えば「みどころ!」
興味は、「海水浴のできるPA」「関門海峡」・・・(*^_^*)
「徳光PA」・「壇ノ浦PA」は同然リストへ・・
でも出発して、最初のみどころは深夜の2時・・
残念なんにも見えない・・ガッカリ_| ̄|○
じゃ・・次のみどころ「壇の浦PA」11:55で
道路脇まで渋滞が・・・・もういや!
結局、計画は果たせないまま最終目的地まで来てしまった。
途中、通行止めの福岡IC=大宰府IC間は、小賀IC=大宰府IC・・
一般道にて迂回・・(1時間のロス・・)_| ̄|○
目的地到着は、17:30・・21時間10分の旅でした・・!(^ー^*)ノ
あぁー・・疲れた。でも達成感で気分は上々・・(^0_0^)/~~~
走行距離:1587.5Km 
     平均燃費 20.98Km/L

高速飛ばし過ぎ・・・予想外の酷い燃費・・
でも、このくらいの距離になると・・燃費より時間・・!( ̄□ ̄;)
結局、飛ばし過ぎが原因で「HV効果」が出てなーい。
瞬間(休憩までの高速で最悪燃費
小矢部川SAまでの
 324.2Kmが17.82Km/L・・・_| ̄|○
(チョット内緒のスピートで一部走行・・深夜走行)

NEC_0033.JPG

翌朝
すがすがしい夜明けでーす





帰路は、前回の「みどころ」を反省・・
めかりPAで「関門海峡」を・・日の出まであと2時間
mekari_k25a1.JPG








mekari_s25b2.JPG






ゆっくりと夜景をみていざ出発。
200px-Kanmon_mekari_parking.jpgmekari1.jpg









日中ならこんな感じの所でーす・・・
徳光PAは15:28到着・・海水浴客がいっぱい・・
tomumitu.JPGp_tokumitsu_d_chk1_a1.jpg










まぁなんとか「みどころ」を満喫して帰宅しました。
今回の総合実績
3281.4Km 平均燃費 21.41Km/L・・

当初、(購入時)予測は、一般道25Km/Lなら高速は巡航で
30Km/Lと思っていたが、先日、紹介したように高速道は
「プリウス」にとって燃費悪化のポイント・・残念
_| ̄|○

でも、今までの燃費を考えると凄い車・・・
        
~~~~ w(゜o゜)wワオ!!
 

拍手[0回]

PR
我が愛車「プリウス」で長・長距離ドライブを計画・・(*^_^*)
「え、何処まで・・・・」の回答が「目指せ1600Km・・」
この無謀な計画を立てたのは何を隠そう小生でーす・・(^_^;)
限界に近い計画。「ETC特別割引」を考え、休みの期間を考えると
移動に費やせるのは1日・・本当に可能なの??
周囲の人は「えぇー!!」の驚きのみ・・それが常識・・
「目標は高く」(無茶と挑戦は違う!)で実行に移す・・
まずは、ルートの計画・・
今回は、大型連休として「お盆休み」を計画・・
「えぇ・・一番混むところじゃない・・」と叫ぶ声が・・
でも仕事のことを考えやもえずこの時期に・・
やっぱり気になるのが、「渋滞情報」・・「避けたい!」
cffdece0.jpeg

今回、目的地を九州に設定・・
が渋滞予想場所





ルートは日本海経由・・大阪は通りたくない・・
これを目標で地図と睨めっこ・・・
「あった・・」大阪を通らないルート
tizu1.jpg

















北陸自動車道:敦賀IC=国道27号線=舞鶴若狭自動車道:小浜西IC
大阪を避けるルート決定・・!!
問題は、「休憩ポイント」・「食事ポイント」・「給油」
あぁー・・遠くて解からないことばかり・・_| ̄|○
性格的にその場で・・が嫌で・・頭の中が・・( ̄▽ ̄;)

「SA」間の名前と距離を調べ大まかなポイントを設定

でもまだまだ解らないことがあり・・九州自動車道の通行止め
福岡IC=大宰府IC 土砂崩れで通行止め・・調べても解らない
近くまでいけば何とか・・と思いいざ計画実行へ・・

当日の予定もあり出発時間は、20:20でーす・・
大丈夫???

結果については、またあとで・・・~(^▽^*)丿~☆

拍手[0回]

天気も良いし、プリウス」によるドライブ開始・・
見つけた地図は・・・
map.jpg




















こんなレトルト(手書き??)がネットに掲載・・
わかんねー・・_| ̄|○
でも、近くに行けばなんとかなる・・・(^_-)-☆
途中の道しるべは、小さな看板が・・・あんまり車と会わない・・不安
でも、何とか目的地に到着・・おぉ凄い車の量・駐車場がいっぱい・・

map2.jpg


















パンフレットはご覧の通り・・凄い広さ(26万4千坪/東京ドーム20個分)
2009年9.12(土)オープンしたばかり・・新しい観光地です。
http://www.s-eigamura.jp/index.html
img1.JPG



















こんな広くて遠い場所でも知人に・・遭遇・・しかも2組・・びっくり

Image257.jpg




時代劇のセットがそのまま・・
~~ w(゜o゜)wワオ!!







お昼頃には、駐車場に止められない車が渋滞・・混んでキター・
食事も販売しているのが1っ箇所で大混雑・・

Image3.jpg

いろいろ廻ったが、農村セットの庄屋が
一番いいですね。
稲穂の田んぼも中々のもの・・
(*^_^*)









Image266.jpg


面白いのは、時代劇セットの
馬小屋に、
「電動バイク」
がありましたぁー
(^0_0^)
ハイテクですね・・・・・





帰り道、渋滞の車を数えたら、101台・・まだ後から来ている・・^_^;
いつ、入れるのやら・・心配・・

Image2.jpg 



112mも上がる噴水でーす・・。













本日の実績:185.5Km 29.98Km/L もうチョイで30Km/Lでした。
写真・・いっぱい・・・~(^▽^*)丿~☆


拍手[0回]

先日の出来事。ちょっと安定しない天気・・・・
「ちょっとドライブしない!!」と妻を誘う!
目的地を決め、本日の走行予定は約300Km位で計画・・・
しかし、我が愛車「プリウス」はもう既に750Kmを超えて
走っている。
ガソリン大丈夫・・」の妻の一言・・・「うん!(^_^;)!!
高速道路の1000円を使わず、一般道路で早速出発・・・・(^^♪
峠道を登ると予想外に燃費が悪化・・・ちょっと心配(^_-)-☆
峠も下り坂になった途端、燃費表示は最大の40Km/Lを超えているで
はないか・・会津若松まで・・「大内宿」を目指す・・・・道しるべ発見!
近いかと思い道路標識通りに行くが中々現われず・・・10Km位走って
やっと出たのが、「大内宿17Km」の道しるべ・・・遠ーい!!(ーー;)
どんどん山道に入っていくではないか・・燃費は悪化しはじめ・・・
大丈夫なのか??(^_^;)
紅葉のシーズンなら最高のロケーシュン・・。(^。^)y-.。o○
「大内ダム」(大内沼)が以外に大きな沼。湖かと思うくらい・・
その先にやっと「大内宿」が現われる・・
Image241.jpg
大内宿は47軒(民宿3軒)
で構成される
昔ながらの風景の宿場町
大内宿でパンフレットで
地図を確認




多分、推奨道路は、国道121号線かと思うがパンフレットでは

oouti.JPG
大内宿こぶしライン(県道131号)
を推奨している。
昔ながらの風景に多くの人混み!
人気ある観光地だよね。
「ねぎ蕎麦」が名物。950円でした・・
ちょっと高いんじゃ?


散策と食べ歩きし・・鶴ヶ城へ向かった・・・
城下を一周しお城の敷地内(西出丸の県駐車場へ・・
「2時間300円」の表示・・・実際「1時間200円」「延長1時間100円」
「直江謙続」の面影を感じながら本丸を一周。
本丸 拝観料500円/人でーす。
Image247.jpg

西出丸を出てすぐの交差点に
「直江謙続屋敷跡」があります。
今回は、次回の楽しみにとって置きまーす。








喜多方ラーメンなど食しながら食べ歩きのドライブ・・妻は満足??

結局、出発前の心配ごとのガソリンは無事・・!(^ー^*)ノ
今回の走行実績:294.6Km 28.25Km/L で
既にトリップメータは
1050kmを超え表示ています。
ヾ(*≧∇≦)〃 キャー!

まだまだ走れる「プリウス」・・・ヨユー・・!(^^)!・・・

さすが「プリウス」すごーい燃費です・・  
。(^o^)//"""

拍手[0回]

<< 前のページ 1 |  2 | 
HOME
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
忍者Tool
フリーエリア
最新CM
[05/06 サガンもん]
[02/28 mirai_mirai]
[02/14 NASAの発破技師です]
[01/21 NASAの発破技師です]
[01/21 NASAの発破技師です]
◆ Powered by Ninja Blog ◆ Template by カニコ
忍者ブログ [PR]